[ ]ディアパソンピアノの総1本張りのご紹介
今では珍しいディアパソンDG-183の総1本張り、全ての弦を1本1本張っています
現在主流はターン張りと云われる張り方で、1本の弦をターンさせて使用していて、ヤマハ、カワイ、スタインウェイ等がこのターン張りですし、ディアパソンも他の機種は(写真は共にディアパソン)ターン張りです。
この総1本張りは、ヨーロッパ製のピアノの一部では、今でも見ることができる張り方ですが、いろいろ見聞してみると、昔のピアノは良く弦が切れていたようで、特に重要なコンサート中に弦が切れてピアノ演奏ができなくなるのを防ぐために、総1本張りの必要性があったようです。
今でもピアノ愛好家の方の中には1本張りを高く評価される方もおられます。
ところで写真で注目いただきたいのは、実は総1本張りかターン張りかではなく、総1本張りの方は弦の下に赤いフェルトが敷かれていますが、他方はフェルトが敷かれていません(これが普通)。
ディアパソンの古いカタログを見ていると、中立音が美しいディアパソンと大きく謳われていますが、最初は中立音って何?という疑問があったのですが、それはこのフェルトにあったようです。
今の考え方の主流は、弦の端から端まで鳴らし、極力きらびやかな響きを出したいという考え方(設計)ですが、今でもディアパソンのDG-183は、これを良しとせず、弦の端を切り捨て中央部分の美味しい所だけを鳴らすという考え方で、あえて弦の端にフェルトを敷いていますが、これは設計者の大橋幡岩氏の思想です。
大根や人参を料理する時に、端を切り捨てるのと同じ考え方ですが、逆に、切り捨てるのはもったいないから全部使おうという考え方が今の主流ですが、これはお好み次第かと思います。
お薦めブランド ディアパソン
下記資料2点を無料進呈していますので、ぜひご参照下さい。
グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

