ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

もし1ドルが600円の円安だったら?

トランプさんが中国に100%以上の関税をかける話を聞いてあまりにも極端ではないかと思いましたが、よく調べてみると中国の元が極端に元安ということを知り、これを日本円に例えると1ドルが600円位の元安のようです。

中国は世界でも唯一管理通貨で中国当局が決めるので輸出促進のために極端な元安になっており、ヨーロッパでも中国の電気自動車に対抗するため中国製の電気自動車に大幅な関税をかける話になっています。

中国は例外的に資本取引を認めていない管理通貨なので自国の裁量で為替レートを決められるのでこのような異常な元安になっているようで、理論数値より500%も安い為替レートなので中国製のピアノは実質、本国の五分の一の価格で日本で購入できることになります。

※為替の理論数値とは

双方の国の通貨の総発行量で算出されるのが為替の理論数値、ちなみに円の対ドルの為替レートの理論数値は1ドル120円位のようで、管理通貨とはいえやはり理論数値より500%も安いのは異常で、これだと中国製のピアノが本国の五分の一で購入できるので超バーゲン価格と云えます。

現在、ドイツでのピアノ作りは非常に高コストになっており、ピアノ愛好家の皆様に、リーズナブルで高品質のピアノを提供するために、思い切って2003年より中国にドイツの製造ラインを移築して製造することを決断しました。

試行錯誤の末、今では何とかMADE IN GERMANYの品質を保つことができるようになり、お陰で高いコストパフォーマンスという観点からも、地元ヨーロッパのピアノ愛好家の方々からは、以前にも増して高いご支持を得ており、日本の皆様にもリーズナブルな価格でヨーロッパのピアノを提供できることになりました。
フォイリッヒ CEO Ernest Bittner
オーストリア、ウイーン本社から


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


純ヨーロッパ製ピアノと国産ピアノの違いは?

ヨーロッパのピアノと国産ピアノの違いは何ですか?というご質問をよく頂きます。

経営哲学の違い

ピアノの基本構造は同じですが経営哲学の違いが大きいと思います。
できるだけ生産工程を機械化、合理化して最大限生産効率を重視したピアノ作りが国産ピアノ、その結果として少々魅力に欠けるものの安定した品質のピアノを比較的安価に大量生産ができます。

一方でヨーロッパのピアノ作りは合理化が遅れたローテクなピアノ作りとも言えます、例えば木材でも効率が悪いですが屋外で自然乾燥をした木材を使い、いわばプリミティブ(原始的)な魅力を持ち、楽器としての音色や響きの魅力、具体的には国産ピアノがポン、ポンと鳴る所がポーン、ポーンと鳴るのがヨーロッパ製ピアノの魅力です。

純ヨーロッパ製とヨーロッパ製ピアノの違い

最近のヨーロッパのピアノの作りは大変な高コストになっており、ヤマハ、カワイと云った国産ピアノも同じですが中国の極端な元安(500%の元安)で、今は国産ピアノもヨーロッパの老舗ブランドも中国で委託生産する時代になっており、最終組み立てを本国でするとドイツ製、日本製の表記ができ、100%中国で製造したものが中国製の表記になりますので、それらとは別に100%ヨーロッパで作られたものを純ヨーロッパ製と表現で筆者は使い分けしています。





内部をみればその片鱗を垣間見ることができます

スタインウェイのアクション


ペトロフのアクション


ヤマハのアクション



チェコのペトロフピアノの無垢材を使った支柱

ヤマハの支柱

ペトロフの鍵盤蓋、無垢材を使用



ヤマハの鍵盤蓋



手間のかけ方の違いで基本的な鳴りが異なります

個々の手間のかけ方の違いで、純ヨーロッパ製ピアノは箱全体で無理なく自然に鳴り、国産ピアノは弦とハンマーで無理に鳴らしているという感じになります。
結果としてヨーロッパ製ピアノは、箱全体で無理なく鳴るので音色や響きも魅力的です。

違いを極端にいえば、ヨーロッパ製ピアノはちょうど箱が木製のオルゴールみたいですし、国産ピアノは箱がプラスティックのオルゴールの違いに似ています。

ヨーロッパ製中古アップライト(極上)が2台入荷しました!

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


超元安で中国製ピアノがお買い得です

私も知らなかった中国の異常な元安

トランプさんが中国製品に500%の関税をかけるとの話も出ていますが、その理由は元の為替レートが対ドルで本来の理論数値より500%ほど安いことにあるようです。

普通なら為替レートは国の政策金利や投機取引で上下しますが、中国は例外的に資本取引を認めていない管理通貨なので自国の裁量で為替レートを決められるのでこのような異常な元安になっているようで、理論数値より500%も安い為替レートなので中国製のピアノは実質、本国の五分の一の価格で日本で購入できることになります。

※為替の理論数値とは

双方の国の通貨の総発行量で算出されるのが為替の理論数値、ちなみに円の対ドルの為替レートの理論数値は1ドル120円位なのでさほど大きな差はないのですが、管理通貨とはいえやはり理論数値より500%も安いのは異常で、これだと中国製のピアノが本国の五分の一で購入できるので超バーゲン価格と云えます。

現在、ドイツでのピアノ作りは非常に高コストになっており、ピアノ愛好家の皆様に、リーズナブルで高品質のピアノを提供するために、思い切って2003年より中国にドイツの製造ラインを移築して製造することを決断しました。

試行錯誤の末、今では何とかMADE IN GERMANYの品質を保つことができるようになり、お陰で高いコストパフォーマンスという観点からも、地元ヨーロッパのピアノ愛好家の方々からは、以前にも増して高いご支持を得ており、日本の皆様にもリーズナブルな価格でヨーロッパのピアノを提供できることになりました。
フォイリッヒ CEO Ernest Bittner
オーストリア、ウイーン本社から

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付






 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ