ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

音楽ホールのピアノについての考察

スタインウェイは10、ヤマハは4の表現力しかない

筆者がピアノ日誌でピアノの性能は価格の違い程の性能差はないと書いたところ、あるピアニストの方から歴然とした差がある。スタインウェイが10の表現力があるとすれば、ヤマハは3から4ほどの表現力しかないと反論されました。

性能差の原因はメンテナンスの差が大きい

現場を良く知る演奏者からみれば当然の意見ですが、その理由はヤマハ、カワイは調律しかやらないので表現力が劣るピアノになっています。

もしヤマハ、カワイも国際コンクールに持ち込むピアノほど丁寧に調整や整音を施せば、実際には出場者が選定に迷うほどの性能差しかありません。

スタインウェイは1年に一度2日をかけたメンテナンスを行う

ヤマハ、カワイはホールのピアノでも調律しかやらないので歴然とした性能差が生まれます。

家庭のピアノもホールのスタインウェイに近いメンテナンスを行えば、たとえヤマハ、カワイ等のピアノでも表現力豊かなピアノになります。

年に一度のスタインウェイの保守点検の様子






 

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの性能は丁寧な調整、整音が極めて重要です

一般的に高級ピアノを購入すれば性能的には満足するとお考えの方が多いのですが、それ以上に重要なのが丁寧な調整と整音、続いて部屋の音響です。

逆にたとえ安価なピアノであっても丁寧な調整と整音して快適な音響空間があれば、十分な調整や整音されていない高級ピアノより弾いて魅力的なピアノになります。

さらに現実には防音の配慮も必要になりますし、環境を維持するためには部屋の温度と湿度管理も重要になります。

都内南麻布のマンション、防音と音響の工事中



大きな舞台では反響板が遠くまで快適な音を飛ばすために必需品
dsc_0153

3つの要素でも、一番重要で安価なのが丁寧な調整(整調・調律・整音)ですが、不思議なことにピアノ業界ではこの一番重要で大切な所が抜けています。

納入前の出荷調整(整調・調律・整音)と納入後の丁寧な調整が不可欠です
img_5707

ピアノの選び方とその問題点

ピアノの防音対策

ピアノの調律とメンテナンス

 

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


調整の基本、ベッティング・スクリューのお話

もし、グランドピアノが快適でないなら、ここが原因かも知れません。

グランドピアノの調整に入る前に、最初に基本(土台)になる棚板と筬(おさ、鍵盤とアクションを乗せている)の無駄な隙間を無くするための調整が必要ですが、それをベッティング・スクリューで調整します。

ここに無駄な隙間があると叩く力が上手く伝わらない所が出るので、最も基本的な調整箇所です。

 

写真の上部、ピアノ本体側に見える部分を棚板と呼びます。



写真の下部、鍵盤とアクションを載せている筬ですが、この筬がソフトペダル(左側)を踏むと筬ごと右に少しスライドします。

この棚板と筬の間が、室内の湿度や温度の変化で必ずどこかに余分な隙間が出来きて力のロスが生じ、叩く力が上手く伝わらない所が出てきます。

図の中央のネジ(ベッティング・スクリュー)で棚板と筬の隙間を調整します。



中央がベッティング・スクリュー

ベッティング・スクリューの反対側、棚板に接するボタンの写真ですが、これの出方をベッティング・スクリューで調整します。

筬を下からみた写真ですが、何か所か上の金属のボタン状のものが見えます。

この調整作業はグランドピアノの最初に行うべき基本的な作業(土台)ですので、定期調律時にも、毎回最初に必ずチェックする必要があります。

これが上手く調整されてないと鍵盤を叩いた時に力が上手く伝わらず底なし沼?みたいな感じのタッチになる箇所が出てきます。

ピアノの調整とメンテナンス

YOU TUBEで分かり易くご説明しています(約25分)
ピアノの調律とメンテナンスについての詳しい解説

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ