ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ブランド名と創業者の関係

今年のショパンコンクールでも大いに注目されたイタリアの最高級ピアノメーカー、ファツィオリピアノの創業者、パオロ・ファツィオリさんと筆者

 

フェイスブックにもよく登場するファツィオリ社長、創業者が現役のピアノメーカーは珍しくパオロ・ファツィオリさんのピアノ作りに対する熱意が伝わってきます。



今でもピアノにはたくさんのブランドのピアノがあり選択に迷いますが、ブランド選びの判断基準の一つに、トップ(社長)の顔が見えるピアノが信頼できるという考え方があります。

車業界であればトヨタの豊田彰男社長、スズキの鈴木修会長の顔を良く目にしますし、創業者なら故・松下幸之助、故・本田宗一郎が有名ですが、これが消費者の信用や安心につながります。

日本のピアノ業界では、シゲル・カワイ(故・河合滋氏はカワイ楽器の2代目社長、現在は息子さんの河合弘隆)という新しいブランドで売り出していますが、それなりに信頼感が生まれます。

それが創業が150年前後と歴史の長いヨーロッパのピアノメーカーになると、もう創業者一族や既にその実体がないものが大半で、ほとんどがブランド名だけが辛うじて残っているのが実情です。

有名なところではスタインウェイがありますが、既にスタインウェイ一族はなく、今のスタインウェイのCEOはアメリカの有名な投資家です。

現在でも創業者一族が経営するペトロフピアノ、現在の社長はスザンヌ・ペトロフさんで5代目になりますが、彼女の情熱と他社の衰退もあり今ではヨーロッパ最大のピアノメーカーになっています。

弊社の三木君とペトロフ社長のツーショット(チェコにて)


純ヨーロッパ製については、
知っておきたい生産国表示の業界ルールで解説しています。

ピアノの選び方とその問題点

お薦めブランド ペトロフピアノ

お薦めブランド ファツィオリピアノ



 
無料資料の詳しいご案内はこちらから
 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


お世話になっている浜松の職人さんをご紹介

いつも補修用の低音弦の巻き線でお世話になっている巻き線一筋60年の冨田氏

ご本人のお話によると、ピアノの巻き線は家業だったので中学生の時から巻いているそうで、工学部出身の大卒だけあり、彼の大学ノートにはほとんどのメーカー、器種別、年代別の巻き線のデーターをお持ちです。

ちなみに今の巻き線(低音部)は、ほとんどが機械巻ですが、名人が巻く巻き線は、雑音もなく響きも良いと評判です。

冨田氏の事務所にて
左から冨田氏、奥様、右が森重氏
%e8%aa%bf%e6%95%b4%e3%82%92%e3%81%8a%e9%a1%98%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%af%e6%b5%9c%e6%9d%be%e5%9c%a8%e4%bd%8f%e3%81%ae%e8%81%b7%e4%ba%ba%e8%aa%bf%e5%be%8b%e5%b8%ab

 

オーバーホールでお世話になっている森重氏の工房にて、写真奥が森重氏。

%e6%b5%9c%e6%9d%be%e3%81%ae%e8%81%b7%e4%ba%ba%e3%80%81%e6%a3%ae%e9%87%8d%e6%b0%8f%e3%81%ae%e5%b7%a5%e6%88%bf%e3%81%a7%e3%80%81%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%83%91%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%81%ae%e4%b8%89

この森重氏は、過日、NHKの浜松のピアノ職人?という1時間番組で15分ほど取り上げられた方です。

昔はピアノと云えば、楽器の都、浜松ということで、たくさんのピアノメーカーと下請け業者があったのですが、今ではヤマハ、カワイ以外のメーカーは既になくなっています。

最近はその大手もメーカーも中国やインドネシアでピアノの部品(半製品)を作って日本で最終組み立てするだけのようなことで、若手の技術者が育っておらず、写真のような超ベテランばかりになっています。

森重氏が本格的にオーバーホールした1969年製のヤマハ
塗装を剥ぎ、木目の艶消しに仕上げ、脚も猫脚(チッペンデール)に仕上げました。現在、浜松ピアノ店に展示中です。


浜松の職人の手で1台1台丁寧に甦らせ新しい付加価値をつけて販売するのが独自の流儀です。

お薦めブランド ディアパソン



 
無料資料の詳しいご案内はこちらから
 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


弊社の定期メンテナンス風景

四国、愛媛での定期メンテナンスをご紹介します、ピアノはファツィオリF183、スタインウェイC(セミコンサート)、ヤマハC1を1泊2日で行いました。 三木ブログより

弊社の定期メンテナンスは、整調・調律・整音の3点セットです。
ファツィオリピアノ F183

弦楽器はチューニング(調律)が必要なことはみなさんご存知だと思います。
ピアノも弦楽器ですが、それだけではなく、鍵盤を押すとアクションが動きハンマーで弦を叩く、いわば打楽器でもあります。...
この打楽器であるアクションメカニックを一つずつ精密に調整することを整調(せいちょう)といいます。

そして弦を叩くハンマーフェルトの弾力、つまり音色の硬さを隣同士88鍵揃えていく調整を整音(せいおん)といいます。

実はこの整調と整音こそがピアノの本来のポテンシャル(性能)を引き出してくれるのです。
 









例えばコンサートホールのスタインウェイはコンサートの調律とは別に、年に1度丸2日間かけてメンテナンス(保守点検)を行ないます、1時間調律をして残りの15時間は整調と整音にあてます。

それだけ整調と整音はピアノの性能にとって重要なのですが、他のメーカーはこのような保守点検の習慣がないので本来の性能を発揮せず、結果的に性能が劣ると思われています。

一般家庭のピアノはなかなか丸2日間はかけれないと思いますので、少なくとも半日以上かけて整調・調律・整音の3点セットを行なっていくと、どのようなピアノでも見違えること性能アップしてきますので、くれぐれも調律だけの手抜き(格安)メンテナンスにはお気をつけください。


お薦めブランド スタインウェイピアノ

お薦めブランド ファツィオリピアノ

コンサート日記
FAZIOLIと世界三大ピアノとの違い



 
無料資料の詳しいご案内はこちらから
 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ