ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

調整次第でピアノの性能が劇的に変わるということを実感しました

兵庫県姫路市のお客様より嬉しいお声をいただきましたのでご紹介します。

 

長いブランクを経て55歳でピアノレッスンを再開したのですが、電子ピアノでは物足りず、グランドピアノを持つなら今しかないと思い立ちました。ピアノ選びをしているとき、東京のカワイのショールームでボストンに触れましたが、全く調整がなされていなかったのでしょうか、とても購入候補にする気になりませんでした。

ところが、浜松ピアノ店さんのショールームに置いてあったボストンは全く別物でした。
調整次第でピアノの性能が劇的に変わるということを実感するとてもよい機会となり、そのようなきめ細かな調整をモットーにしておられる浜松ピアノ店さんからボストンGP-178PEを購入することに、その場で決めました。

今はもうしていないようですが、植田社長さんの勧めで、スタインウェイのセレクションセンターで同型3台から1台を選ぶという経験もさせていただき、よい思い出となっています。

それ以来、ピアノの調整・調律は、岡山から姫路まで来ていただくのは申し訳ないと思いながら、浜松ピアノ店さんに半年ごとにお願いしています。私には特に異常なく聞こえる音も、三木さんにかかると次々と調整対象になっていきます。いつも弾いているとキーが徐々に重くなっていることになかなか気付きませんが、三木さんに調整してもらった後は、軽やかな動きになって驚かされます。

丁寧な調整をしていただくことで繊細な音も力強い音も思い通りに出すことができるようになり、心地よい音色が広がります。私のつたない技術を三木さんがカバーしてくださっているといって過言ではありません。適切な調整の積み重ねのおかげで、最近、いい音が出るようになってきました!

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 

筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの音色はハンマーの品質で向上します!

ピアノの弦を叩いて音を鳴らすハンマーは代表的な消耗品で音質や音色の寿命に関わる大切な部品ですが、その重要性はあまり認識されていません。

車に例えるとちょうどタイヤの役割に似ており高級タイヤの履き替えると乗り心地等が良くなるのと似て、ハンマーフェルトの品質(硬さや形状等)によって、音やタッチの質感までもが変わります。

カンカンと派手な音、モコモコしたりまろやかな音、こうした音質の違いは実はハンマーフェルトが“硬い”か“柔らかいか”による影響が大きいわけです。

スタインウェイのアップライトのハンマー

今ではヤマハ、カワイなど大手メーカーはハンマーは基本的に自社生産していますが、ヨーロッパには老舗の部品専業メーカーがあり、なかでも独のレンナー社が有名で、スタインウェイやペトロフ等のヨーロッパのピアノメーカーが採用しており、他にはアベル(独)、ロイヤルジョージ(英)も有名です。

左からスタインウェイ、ヤマハ、カワイ


左から レンナー アベル ロイヤルジョージ


ピアノを弾き込んでいくとハンマーに弦の溝がついてくるので、この弦溝をなくすためにハンマーを削ってファイリング(整形作業)をして、この作業を繰り返していきますので段々ハンマーの肉厚が薄くなっていきます。

ハンマーの新旧の比較

弦溝がついてくるのでこれをファイリング(削り)ハンマー全体の形状を整えます


上部がペッタンコになったハンマー

ハンマーをファイリングしています




余談ですが、浜松のベテラン職人さんの話によると「ヤマハのハンマーは新品の時は好いんだけれど、ファイリング(削る)すると一気に音色の線が細くなるダニ、最初からそんな風に作ってあるんだろうね」とのことでした。

この職人さんのお奨め交換用のハンマーはドイツ製のアベルですが、ドイツのレンナーやアベルのハンマーは、ハンマーを削っていっても最後まで性能が劣化せずに使いきることが出来そうですので、最初から上質なハンマーを使う方が得策のようです。

仕上げの整音作業で同じピアノでも音色が大きく変わります。


最近は古いハンマーを交換することが多くなりましたが、相当な手間がかかるのでハンマー交換には20万円以上の費用がかかります。

国産ピアノではディアパソンがレンナーハンマーを使用しています

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 

筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


真の高級ピアノとはどんなピアノのことか?

高級ピアノは、高級な材料を使い丁寧に作られたピアノをイメージします。例えばスタインウェイは、鍵盤はクル―ゲやラーコフの鍵盤を使い、ハンマーはレンナー、弦はレスローと云った一流部品メーカー品を使っています。

部材が高級というは一般にわかり易いのですが、実は本物の高級ピアノというものは、目に見えない手間がかかる所も手を抜かないのが真の高級品と云えます。


シゲルカワイの特徴は丁寧な調整にある


身近な例として、最近、カワイのプレミアムシリーズのシゲル・カワイが注目されるようになりましたが、その訳は大手量産メーカーとしては初めてメーカー自身が丁寧な出荷調整をしてから出荷することにあります。

丁寧な調整はスペックや見た目ではわかりませんが、ピアノが少しでも弾ける人なら弾くと誰でもその違いが体感できるので、その高評価が口コミで広がりシゲル・カワイが注目されるようになりました。

働き方改革もあり生産性を上げることが望まれる今の時代に逆行していますが、生産性を犠牲(手間がかかるのでコストが増える)にしてもピアノの性能を上げることにチャレンジしたのがシゲル・カワイです、その意味でシゲル・カワイは高く評価できます。


安価なピアノでも高級ピアノ並みになります

逆説的になりますが、仮に安価なピアノであっても丁寧な出荷調整を行えば本来の高級ピアノの性能に近づくことも可能と云えます。

浜松ピアノ店、独自の出荷調作業を動画でご案内しています


丁寧な出荷調整は20万円程度のコストアップになります

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 

筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付













 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ