ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノ聴き較べ、お聴き下さい!

DIAPASON / BOSTON / PETROF / STEINWAY
ショパン、ラフマニノフ、べート―ベン、リスト、シューマン、ドビッシー、ラベル

違いがわかるように同じ部分を弾いています。
演奏者: 田中 節夫



東邦学園大学卒業後、ドイツハノバー国立音楽大学を経て、パリエコールノルマルにて演奏家資格2001年に取得、文化庁派遣で再びパリで3ヶ月研修する。
現在、浜松ピアノ店ピアノ講師

  • ショパン:ピアノ協奏曲第一番ホ短調作品11 第1楽章より
  • ショパン:ピアノ協奏曲第一番ホ短調作品11 第2楽章より
  • ショパン:前奏曲 作品28より「雨だれ」(全曲)
  • ショパン:マズルカ 作品24-1(全曲)
  • ショパン:練習曲 作品10-12「革命」(全曲)

ペトロフP131(高さ131cm)

 

ディアパソンDG-183F(奥行183cm)

 

ボストンGP-178(奥行178cm)

 

ペトロフPⅣ(奥行172cm)

 

スタインウェイA-188(奥行188cm)

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


一生もののピアノについての考え方

「今度ピアノを買う時は一生もののピアノを買う」ということを耳にすることがあります。

一般に一生もののピアノと云えばスタインウェイ等の高級ピアノをイメージします。

しかしピアノ愛好家の方にとっての一生もののピアノとは、別に高級・高額ピアノでなく普通の平凡なピアノでも、自分にとって手放せないほどの魅力的なピアノになれば一生もののピアノということになります。

逆に最高級ピアノを購入しても段々嫌なところが気になってきて、一生もののピアノにならずついには買い換えたいという気持ちになるかも知れません。

その訳は?

最高級ピアノであっても静かな自宅で心落ちつけて弾いていると必ず不満点や気になるところが出てきます。

この不満点や気になるところを解消し全てを自分好みに変えていけば、嫌いなところがなくなるので、後は好きなところだけになるので手放せないピアノになります、つまり「あばたもえくぼ」の恋に落ちるわけです。

しかし最初は気になるレベルの不満でも、演奏のたびに不満なところに意識が行くので徐々に意識が拡大してきて、そのうち大嫌いになり買い換えを考えるようになる可能性があります。

しかし最大の問題は演奏者の細かい不満に対応して、技術的に演奏者の希望を叶えてくれる調律師がほとんどいないことです。

ピアノは丁寧な調整と整音をした上で、自分好みの音色とタッチのピアノに仕上げていけば大概は恋に落ちると思います。


田中節夫のピアノ聴き比べ

DIAPASON / BOSTON / PETROF / STEINWAY
ショパン、ラフマニノフ、べート―ベン、リスト、シューマン、ドビッシー、ラベル
違いがわかるように同じ部分を弾いています。

中央が田中節夫氏 ファツィオリ・ジャパンのショールームにて


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの雑音と共鳴について

広いショールームやホール等では気がつきにくいのですが、相対的に狭いご自宅の部屋等でピアノを弾いた場合、少し耳が慣れてくると雑音や耳障りな共鳴が気になることがあります。

雑音等は、そこに意識が行くようになると自分の意識が拡大してきて不快感が増大してきますのでなかなか厄介な問題です。

ピアノ自体の問題でよくある雑音として、中音~高音部のシャリシャリといった鈴の鳴るような雑音が良く起こり、少し古くなると出やすくなります。

今ではピアノの構造にアリコート(共鳴弦)という仕組みが主流で、ヤマハ、カワイ、スタインウェイ等、多くのメーカーが採用していますが、この仕組み(考え方)は、あえて弦の振動する部分だけでなく振動しない弦の部分にも共鳴させて倍音を発生し、輝いた響きを出そうという考え方です。

逆に弦の端から端まで鳴らさず(雑音?)、料理の際にニンジンや大根の両端をカットする(極力鳴らさないようにする)考え方があり、こちらの方が長く聴いていても疲れず、気持ちが安らぐという考え方で、ディアパソンが基本的にその考え方です。

ディアパソンの設計者の大橋幡岩氏の弟子の乗松氏が語るディアパソン

浜松からディアパソンピアノの設計者として有名な、故、大橋幡岩氏に直接指導を受けたと云われる乗松氏が、かつて岡山の弊社まで若手の指導ということで、1泊で浜松からわざわざ来て頂いた時の写真です。弊社2Fにて



乗松氏が云うには、今の日本には、もう、一からピアノを設計できる人はいなくなった、日本人でピアノ全体を一から設計出来る人は、恐らく大橋幡岩氏が、最後の人であろう、ということでした。


今は部分、部分の細かい数値はコンピューターで設計するようだけれども、やはりピアノ全体のことを考えて、一から設計するのは明らかに人間の方が優れていて、そのような意味で、コンピューターよりも人間の方が優れているというお話でした。

その例として、ピアノの特性を決定する大きな要素の一つに金属フレームがあります
フレームにより弦の張力や弦の太さが微妙に異なってきて、ピアノの特性が変わります。

あまり大きな声では言えないけれども、日本の大手メーカーのピアノは、少し古くなると、高音部の張力の強い細い弦が、フレームの下に食い込んできて高音部がシャリン?シャリン?とした安っぽい音になることがあります。

それが大橋氏の設計したフレーム、大橋フレームでは不思議なことに、そのようなことが起こらないのだそうです。

考え方や好みの問題で優劣はないのですが、高音部のシャリシャリというような雑音は、構造上、前者のアリコート方式によって、新品からでも出ることがありますし、少し古くなるとシャリシャリしたような音が出る傾向があります。


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に


大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ