[ ]ピアノの選びの基本は?
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)は3つの要素"で決まります。
好きなピアノ = ピアノの基本性能 + 良い音響の部屋 + 整調・調律・整音
ブランドによる良し悪しや好き嫌いは良く話題になりますが、不思議なことに整調や整音についてはほとんど話題にもならないし考慮もされていません。
しかし整調と整音次第で、いかなるピアノもその持てる性格(タッチや音色、響き)が別物のように変り、性能も大きく向上することはほとんど知られていません。
基本中の基本、先ずは土台の鍵盤調整から

仕上げ整音、ハンマーの弾力を調整することで音色や響きが変わります

調整と整音でピアノの性格が変わる
たとえば弊社のお客様で、スタインウェイが好きで結婚して新居を構えたらスタインウェイを購入しようと決めていて、いろいろな店のスタインウェイを弾いて回ったけど1台も気に入ったスタインウェイに出会えなかったと仰る方がご来店されたことがあります。
さっそく弊社のスタインウェイをご試弾頂きましたが、やはりお気に召さないということなので、どんなスタインウェイがお好みですか?と詳しくお聞きしました。
お客様のお好みに合わせるべく再調整のために数時間が必要なので、その間、私が岡山の後楽園をご案内してから再調整完了後に再度ご試弾いただきましたら、これが私が探していたスタインウェイですと仰られてご購入いただきました。
このようにピアノという楽器は既製品ですが、ピアノはいわばイージーオーダーのような楽器ですと申し上げるのはこのような事情からです。
ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
弊社独自の新品グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分
