ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

純ヨーロッパ製のピアノは湿度の高い日本には不向きか?

純ヨーロッパ製ピアノは音が自然で良く伸びる

表題のことをセール―スマンが良く口にしますが、たとえ国産のピアノでも木材は全て輸入材ですし、輸入、国産を問わず高級なピアノほど自然素材(無垢材等)を多く使うので温度や湿度といった環境の変化には敏感ですが、その分、音が自然で良く伸び、音色や響きに趣があります。

純ヨーロッパ製は屋外で自然乾燥させた木材が使われる

純ヨーロッパ製ピアノは、使用木材も屋外で数年の自然乾燥を経て使われますが、量産ピアノは、工場内で短時間で人工乾燥した木材(響板等)が使われるので、木材の細胞を痛めて楽器の命である響板の寿命も縮める可能性もあります。

純ヨーロッパ製ピアノは高価になる

高コストになるので販売価格も高く、現在はグランドに比べ絶対単価の安いアップライトの製造は困難になってきています


極上のペトロフピアノの中古アップライト2台が入荷しました

 

スタインウェイの極上のアップライト(中古品)が入荷しました!


屋外で自然乾燥された木材が使われる純ヨーロッパのピアノ(ペトロフの工場にて)

一般的な量産ピアノは工業化に適した伸縮や歪みが少ない積層材等や人工素材を多用して大量生産されるので、均一で安定した品質という意味では良いのですが、天然素材を使う純ヨーロッパ製ピアノに比べると、音の伸びや音色、響きと云った楽器としての魅力は乏しくなります。

積層材が使われた鍵盤蓋(ヤマハ)


無垢材が使われた鍵盤蓋のヨーロッパのピアノ(ペトロフ)


積層材の支柱(ヤマハ)



無垢材の支柱のヨーロッパのピアノ(ペトロフ)



ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノコンクールをめざす方へアドバイス

コンクールに合わせて練習するには、やはり多くのホールで使われているスタインウェイD274で練習するのが良いのでしょうか?、或いは今度のコンクールはファツィオリピアノが使われるとのことファツィオリは近所のホールにはないのでどうしたら良いか?というご質問を時々いただきます。

日頃から良く調整されたピアノで練習すること

大概のホールのスタインウェイは、普段の調律とは別に1年に一度、保守点検と称して2日かけて調整が行われています。その結果、タッチも軽くて表現力豊かな演奏ができる状態が維持されます。表現力豊かなピアノというのは、大きな音も力まなくて出せて、小さな音も粒が揃って綺麗に出せ、歌うように弾くことができるピアノのことです。

調整されていないピアノで練習していると力んだ演奏になります

調整されていないピアノは自然と力んだ演奏が身についてしますので、いざ本番で良く調整されたピアノを弾くと、どうしても荒っぽい演奏になり評価を大きく下げてしまいます。なのでメーカーの違いを問題にするよりも、日頃弾くピアノの調整が何よりも重要です。

日頃練習するピアノが調整不良ならば(大概のピアノがそうです)タッチも重く、大きな音を出すために力を入れて叩き、小さな音も綺麗に出すことができないので、どうしても力んだ演奏になっています。

ですからコンクールをめざす方(目指さない人も)は、ピアノ自体はヤマハでもカワイでもその他どこのピアノでも良いのですが、絶対条件として丁寧に調整されたピアノで日頃から練習することが重要であり、音色の好き嫌いはその次のことです

 

調整を知らずしてピアノの性能は語れない №1鍵盤調整


ホールのスタインウェイの保守点検の風景




ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


浜松ピアノ店の貸ピアノ練習室と貸ホールが好評です!

ピアノ業界でも予算や住宅事情、防音問題等で、安くて維持費がかからないデジタルピアノ(電子キーボード)が人気なようです。


ただプラスとマイナスの側面があり、デジタルピアノは安価で便利が良いのですが失うものも多く、反面、生ピアノは高価でメンテナンスも面倒ですが実に魅力的です。

そんな事情もあり浜松ピアノ店では、ピアノ教室の空時間を利用して、教室のグランドピアノを一般に貸し出しをしており、口コミで利用者が徐々に増えてきて、今では音楽教室の収入を教室GPのレンタル収入に迫るほどになってきました。

自社ビルならではの1時間千円(空調・税込)~という低料金でご利用いただけます。


貸ホールと貸練習室

浜松ピアノ店のホームページ


1時間の使用料は¥1.000(空調・税込)


2Fの2台設置の貸ピアノ練習室、2台使用の場合は¥1500-(空調・税込)



3F貸ホール 1時間¥2500~¥3000(空調・税込)

個人の練習からピアノ発表会まで幅広くご利用いただけます




ピアノの調律とメンテナンス


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ