[ ]ピアノ選びはシンプルに考えるべし
複雑なものはシンプルに、シンプルなものは複雑に考える
「複雑なものはシンプルに、シンプルなものは複雑に考えるべし」という説があります。
例えば人生は複雑ですが(故)中村天風先生の教えはシンプルで「先ずは感謝しろ、そうすれば人生が好転する」と教えています。
ピアノは丁寧な調整が出来ているかどうか?が一番のポイント
ピアノ選びも難しく考えると訳が分からなくなりますが、ピアノの構造はどこのピアノも皆同じです。
なのでご予算に応じてお気に入りのピアノを購入すれば問題ないのですが、性能を考える上で一番重要なことは「丁寧な調整が出来ているか、否か?」に尽きます。
ブランドイメージと価格でピアノを選らばれる方が多いのですが、今は高級ピアノのスタインウェイですら、メーカーが行う出荷調整は5時間に制限されているので、それより安価なピアノは推して知るべしと云ったところです。
ピアノはイージオーダーの楽器
ピアノは価格に関係なく丁寧な調整を施した上で最終的に自分の好みの音色に整音してやれば、それなりの魅力的なピアノに仕上がります。このピアノの性能に関する重要な事実を皆様にご理解頂くために弊社は資料を無料進呈しています。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想
構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田 信五 筆者プロフィール
資料内容の詳しいご案内のページへ
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付