ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

オーバーホールの費用はいくら位?

一言にリニューアル(オーバーホール)と云っても、どこまで徹底してやるかで予算も大きく変わってきますが本格的なリニューアル(外装の再塗装を含めて全ての消耗部品を新品に交換)をしてから丁寧に調整を施すと、古いピアノは味わい深く新品以上に魅力的な響きや音色になります。

全て手作業になるので工賃が多くかかり、部品代も含めると新品の国産ピアノに近い費用になりますが、愛着のある思い出のピアノや元々高額なヨーロッパ製の輸入ピアノは本格的なオーバーホールもお薦めです。

ちなみに現在のリニューアル費用の相場は、家庭用のスタインウェイのグランドで200万円前後、ヤマハのグランドで120万円前後がリニューアル費用の大体の目安です。

オーバーホールの落とし穴

弊社でリニューアルした1965年製スタインウェイCモデル(セミコンサート)写真左

内容は響板の埋め木修理から始まりフレーム塗装、弦の総張り替え、アクション全交換(ハンマー・サポートアッセンブリー)ダンパーフェルト、バックチェックスキン交換、象牙漂白・研磨等です。




弊社で現在リニューアル中のヤマハのG-2
本体は弦、弦枕、リボン、チューニングピン、ピンブッシュ、ダンパーフェルトを交換、アクションはハンマーアッセンブリー(ハンマー・シャンク・シャンクフレンジ・ローラー)を交換、鍵盤はバランスブッシングクロス、フロントブッシングクロス、バックチェックスキンを交換、後は最終調整の整調と整音、そして最後に鍵盤の鉛調整の作業が残っています。

ちなみに弦はドイツのレスロー、ハンマーはドイツのアベルです。




中古ピアノのメリット・デメリット


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノはアナログ技術の塊です

デジタル技術全盛の時代ですが、その対極にあるのがアナログ技術の塊のピアノという楽器です。

木を主体にフェルト類も使われ、それらの伸縮や歪みの修正が必要です




一見時代遅れに見えるアナログ技術ですが、コピーペーストですぐに真似ができるデジタル技術に比べ、アナログ技術は奥が深く生産性も悪く、また技術を習得するには相当な熱意と年月が必要なので、体得できている調律師、特に若い調律師はほとんど育っていません。

今回の韓国への輸出厳規制が行われた超高純度の物は、実は高度なアナログ技術が必要だそうで、日本の輸出品というのは高度なアナログ技術が必要なものが多いそうですので、将来にわたって国を挙げて若いアナログ技術者を育てる必要があるようです。

高度なアナログ技術が必要な最たるものがピアノの出荷調整やメンテナンスです。

ピアノはいくら高精度な機械で加工・組み立てしても、最後は調律師の手で一つひとつ伸縮や歪みを丁寧に擦りわせ調整しないと本来の性能は発揮しません。






本来の出荷調整(Prep up)とは?

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

 

 

 

 

、一見時代遅れのようの

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


新品ピアノほど出荷調整が効率的です!

「鉄は熱いうちに打て」という格言があるように、一度ついた癖を修正するには二重以上の手間がかかるので、まだ変な癖がついていない新品ピアノのメカニズム系の歪みを納品前に修正やれば、正常な状態で安定します。

新品ピアノでも出荷調整を一通りやるには手慣れた調律師でも3日ほどの作業時間が必要ですが、調整を省いた新品ピアノの演奏の繰り返して、一度間違った癖がついてしまってからでは、それを修正するにはお客様宅で少なくと3日以上の作業時間が必要なので現実には困難です。

丁寧な調整をされたピアノとそうでないピアノを比較すると、同じ銘柄のピアノでも、カラオケのマイクを高級品に変えたように、音色はもちろんですが、鍵盤も軽くて弾き易く、演奏者の意図したような演奏が可能です。

これはいかなるピアノであれ、粒が揃ったピア二シモが綺麗に出せて、大きな音も力まず出すことができるので表現力豊かなピアノになります。


ピアノの性能を大切にお考えの方は是非、下記のリンク先を順にご覧ください。

№1 鍵盤調整  まずは全ての土台になる鍵盤整調から始めます




№2   キーフロントホール整調作業の動画(56秒)
 




№3   棚板(ベティングスクリュー)の調整作業の動画(55秒)


 


№4 鍵盤傾き調整と高さ調整作業の動画(59秒)






№5 弦合わせ調整作業の動画(57秒)





№6   サポート合わせ調整作業の動画(56秒)






№7    バックチェック合わせ調整作業の動画(54秒)


№8 ジャック前後・高さ調整


ジャック前後調整作業の動画(41秒)

ジャック高さ調整作業の動画(39秒)





№9    鍵盤の深さ調整

白鍵の深さ調整作業の動画(48秒)



黒鍵の深さ調整作業の動画(51秒)





№10 ハンマー接近調整作業の動画(59秒)





№11    ハンマードロップ調整作業の動画(42秒)

 

 

№12   打弦距離調整作業の動画(58秒)






№13   ハンマーストップ調整作業の動画(57秒)


 



№14   レペティションスプリング調整作業の動画(59秒)



№15    ダンパー調整作業

ダンパーレバー・ブロック調整作業の動画(57秒)

 



ダンパーかかり調整作業の動画(59秒)

 

ダンパー総あげ調整作業の動画(58秒)

 

ダンパーストップレール調整作業の動画(60秒)
 


№16 調律作業の動画
(50秒)

 

№17    ハンマー弦あたり調整作業の動画(56秒)

 

№18 ハンマー弾力調整作業の動画(59秒)



当店でピアノを選ぶメリット

ピアノの調律とメンテナンス
 
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ