ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

良く調整されたピアノで練習するとピアノが上手くなる!

どんなピアノでも丁寧に調整すると表現力豊かなピアノになり、表現力豊かなピアノで練習するとピアノも上手くなります。

表現力豊かなピアノとは?


いかなるピアノでも丁寧に調整されたピアノならピアニシモ(小さな音)も音色の粒が揃った綺麗な音が出せますし、トリルは勿論、大きな音も力まずに無理なく出せ、自然に歌うようにピアノを弾くことができるようになります。もちろん猛練習しても腱鞘炎になることもありません。

表現力豊かなピアノにするために必要なこと

ピアノの打弦までのメカニズムは自然素材の木やフェルトに必ず歪みや伸縮が発生し、しかもお互いに微妙にリンクしているので、それらの適正な修正(丁寧な調整)が不可欠です。

浜松ピアノ店の出荷調整作業をご紹介


自然素材の木やフェルトの伸縮や歪みを修正して丁寧な擦り合せ調整が必要です
アップライト


鍵盤から打弦するまでの複雑なメカニズムが微妙にリンクしています
グランドピアノ


一連のメカニズムを丁寧に調整して鍵盤からの力がハンマーにロスなく伝わり、弦のスイートスポットをハンマーが正確に叩くようにする必要があります(アップライト)

グランドピアノの鍵盤とアクション





ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。


無料資料の詳しいご案内はこちらから




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノはイージーオーダーの楽器という考え方

ピアノは整調・調律・整音次第で弾いた時の印象がずいぶん変わるからです。

たとえば弦を叩くハンマーを固くすればきらびやかな音色になりますし、逆に針を刺してハンマーにクッションを作ってやるとしっりとりとした音色になりますし、鍵盤も浅くしたり深くしたり重くしたり軽くしたり人の好みは様々です。

たとえば中古グランドを購入された方からのご相談例

万人が良いという音色とタッチはあり得ず、演奏する曲想によっても似合う、似合わないがありますので、最終的に演奏者の好みに合わせたタッチや音色、響きに合わせていきますのでピアノは既製品であってもイージーオーダーの楽器と云えます。

ディアソンピアノが高級ピアノになりました!


同じピアノでも丁寧な整調と整音次第でピアノの印象(性格)もかなり変わります


鍵盤の重さ(ダウン)とアップを計測しています


具体例については下記の記事をご参照下さい。

スタインウェイご契約時のエピソード ①

スタインウェイご契約時のエピソード ②

スタインウェイご契約のエピソード  ③  

たとえばニューヨークスタインウェイのチーフテクニシャンでホロヴィッツの専属調律師フランツ・モア氏も、スタインウェイをホロヴィッツの希望に合わせた音色やタッチに仕上げるのに相当苦労されたと著書で述懐しています

 

筆者も昔一度お会いしたことがあります



ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ペトロフP125ビーチサテンが完成しました

台風21号の影響で岡山は昼前後から次第に風共に雨足が強まり、車から出た一瞬でびしょ濡れになるほどでしたが、

 



夕方にはすっかり雨も上がり、お店は特に被害もなく一安心でした。

 

 

 

   

さて、ようやく新品ペトロフP125-F1 ビーチサテン艶消しの調整が完了しました。

写真では伝わりにくいですが、とても綺麗な外装と音色に仕上がっています。
どうぞ一度ご試弾ください。

 

 

>>>お薦めブランド ペトロフ

>>>ピアノ選びとその問題点

>>>良質のペトロフ中古品はこちら

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ