ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

今求められるメンテナンスの意識

みんなのピアノ選びから抜粋

ピアノにおけるメンテナンスとは何か。
それは調律のみならず全体のコンディションをリセットする作業です。

と言いましても、特別に真新しいことをする訳ではありません。
新品ピアノにおける出荷調整や中古ピアノにおこなうクリーニング等を調律に+αして、毎回ひと手間、ふた手間かけて、ピアノの変化した箇所を元の状態に戻すだけの話ですが、これが重要なのです!

気持ちよく演奏するためには、タッチや音色を均一に揃えるメカニックの調整が必要です。

鍵盤と接触するピンの汚れやベトツキを除去。きれいに磨いて鈍いタッチをリセットします。


ピアノの将来を考えるなら、楽器内部の弦や金属製パーツの汚れ・錆の予防・除去作業は欠かせません。
輝き・艶を失ったペダルや外装も、こまめにワックスやコンパウンドで磨いてあげれば新品のような光沢に戻すことが可能です。

このような作業を、そのときの状況や状態に応じて、定期的におこなう調律に加えることで、初めてピアノは性能を発揮してくれるのであり、健康な状態を長い間保つことが出来るのです。

弦&弦を保持するチューニングピンを調律前にクリーニング。長く放置されると作業が大変…


ペダルは見た目にインパクト大。作業の最後は必ずピカピカに♪お客様にはとても好評です。


ちなみにコンサートホールのピアノの場合、年1回2日かけて、上記のような作業を徹底して実施(保守点検)しています。

コンサートホールのメンテナンス風景


どんなに素晴らしい楽器を入手しても、調律だけでは、音質のムラやタッチの狂い、錆や汚れによる劣化を防ぐことは不可能な訳ですが、こうした事実をユーザーの皆様はどこまでご存知でしょうか。

新品に近い状態、また気持ちの良い音やタッチを維持するためには、調律師、ユーザーの両者がピアノに対してメンテナンスの意識を共有することが必要最低条件と言っても良いでしょう。

一般家庭のケースでは、もちろん費用や時間の面で制限ありますが長期的にピアノを考えるならば、調律師が+αの作業を毎回コツコツと積み重ねてくれることで必ず大きなアドバンテージが得られます。


アクション&鍵盤の調整が全て終了した状態。毎回この“維持”に努めるのが調律師の使命!


従って、私が調律師を選ぶポイントは、一言でいえば
どのようにピアノをケアしてくれるか、調整作業の内容です。
依頼した調律師が音を合わせる以外に、どのような作業をしてくれたのか、ユーザーは毎回きちんと把握しなくてはなりません。

ピアノを末永く楽しく使いたい方は、料金や経歴、資格だけで調律師を判断して安心するのではなくサービス内容を重視すべきであって、それがピアノの将来を見据えた大人の選択ではないでしょうか。

 ピアノを購入する際には、こうした調律師の役割も念頭に置いて、
ひたすら値引きして“商品”を売りたいだけの店なのか
それともあなたの“楽器”をずっと大切にケアしてくれる店なのか
各店のアフターケアへの意識と取り組みにも注目しましょう!

☆POINT
「販売側は契約がゴールですが、あなたにとってはスタート。
安心してメンテナンスを託せる調律師(店)を選びましょう。」

みんなのピアノ選び

定期メンテナンスの風景を動画でご紹介しています

当店でピアノを選ぶメリット

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ホームページの新しい動画を、ぜひご覧ください!

店頭展示ピアノや出荷調整(納品前の調整)、定期メンテナンスはピアノの性能を大切に考えると、整調・調律・整音の3つの作業を手抜きなくセットで行なう必要があります。

なかでもピアノの整調作業は複雑で時間がかかりますが、ピアノという楽器の特殊性を皆様にご理解頂きたく、個々の作業を工程ごとに1分くらいに短く編集して、ホームページのピアノの調律とメンテナンスに新しく動画を23本貼りました。

この動画をご覧頂くと、これまでのピアノと云う楽器に対する認識が大きく変わると思いますので、お時間がある時にご覧頂ければ幸いです。
  
動画貼りつけの部分  ページ右側番号の№6から順にクリックで動画誘導画面に行きますのでよろしくお願いします。

ピアノの調律とメンテナンス

下記のような新しい動画が23本あります。

ハンマー走り調整

ハンマー弾力調整

鍵盤高さ調整


ジャック高さ調整

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


本来あるべき定期メンテナンス(調律)とは?

ピアノには調律が必要だということは良く知られています。

しかし普段よく使われるピアノの調律という言葉は、狭義の意味で調弦(張弦)して、全ての音の高さを正しく合わせることとして使われていますが、本来、広い意味での調律(メンテナンス)とは整調・調律・整音の3つの作業がセットになった作業のことです。

浜松ピアノ店のメンテナンス風景を3分ほどの動画に短く編集していますので、ぜひご覧ください。

これはたまたま高級ピアノのファツィオリの定期メンテナンスを録画(約3分に編集)したものですが、スタインウェイであれヤマハであれ、メーカー、安価高級に関わらず、いかなるピアノであれ同様のメンテナンス内容になります。

浜松ピアノ店の定期メンテナンス(動画へはこちらからアクセス)
  

浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ