[ ]今と昔、ピアノ のデザインの違い
アンティークピアノの記事を書いていて気がついたのですが、基本デザインは同じなんですが、昔のピアノはどれもデザインに遊び心があり、手が込んだ魅力的なデザインが多く、逆に今のピアノは合理的でシンプルなデザインの物が多いということに改めて気がつきました。
現代の代表的なヤマハのシンプルなデザインの脚や譜面台
同じく現代のスタインウェイ
19世紀末頃のスタインウェイのスクエアピアノ
スタインウェイのキッチンピアノ(レプリカ版)
素敵なデザインの譜面台に円錐の脚の1906年製プレイエル
これも凝ったデザインの1877年製のグロトリアン・スタインヴェックの譜面台
凝ったデザインの1877年製のグロトリアン・スタインヴェックの脚
京都芸術センターにある1910年製のペトロフピアノ 脚と譜面台も凝っています。
たとえ高級ピアノであっても、現代のピアノ作りはいかに合理的(コストダウンして)にピアノを作るか、さらに国際コンクールで優勝して名声をいかに高めるか?一流ホールにできるだけたくさん納品(設置)して有名ピアニストに演奏してもらいブランド力を高めるか?少し歪んだ見方かも知れませんが、私には今のメーカーの姿勢をそんな風に感じます。
芸術全般もそうですがピアノも無駄の権化のようなところがあり、他の楽器と違いピアノは複雑な内部構造を持ち扱いが厄介な楽器です。
ピアノは手間がかかる楽器ということを一般にほとんど理解されていませんし、購入者の方も半数以上の方が演奏の初心者の方なので、ピアノの価値をブランドと値段だけで判断される方が多いのが残念です。
たとえば現代の多くの譜面台は単に平らな板ですが、これは演奏者には遮音板になります、譜面台が透けていると演奏者にピアノの音がよりダイレクトに伝わるという利点があります。
現代のピアノも探せば、少しは遊び心のあるデザインのピアノもあります。
国産ピアノの中では数少ない遊び心があるデザインのディアパソン
今でも凝ったデザインのディアパソンの譜面台
ディアパソンの脚もお洒落です
ディアパソンD-164F マホガニーチッペンデール仕様
お洒落なオーストリアの老舗ブランド ウェンドル&ラング(中国で委託生産)
オーストリアの老舗ブランド ウェンドル&ラング(中国で委託生産)
純ヨーロッパ製 チェコのペトロフピアノとイタリアのディスカチャーチ社製の椅子
純ヨーロッパ製 チェコのペトロフピアノとイタリアのディスカチャーチ社製の椅子
お奨めブランド ディアパソン
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
弊社独自の新品グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分
