ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

超元安で中国製ピアノがお買い得です

トランプさんの関税の問題でにわかに関税に関心が持たれるようになりました。
為替といえば対ドルで円安、円高ばかりに関心がありますが、その陰で中国の人民元が超安いということを最近知りました。

中国の人民元は理論数値の5倍以上の超元安

為替には理論数値があり、これは双方の国の通貨の総発行量を割り算すると簡単に出るようで、この計算では1ドルが120円が理論数値で、これにより円高、円安と判断されるようです。

中国は資本取引が禁止されているので、1元が20円の固定相場で取引されていますが、人民元の理論数値はその5倍以上で、仮に500%の元安だと中国の1元は約100円になります。つまり中国で一千万円以上のピアノを日本が輸入すれば200万円で購入できることになります。

超元安のため今は日本もヨーロッパのメーカーも中国で委託生産又は部材として輸入しています



中国上位3社の生産状況

№1 広州 パールリバー 国営 
    年間生産台数 約8万台
№2 杭州 ヤマハ    外資(日本) 年間生産台数 約5台台
№3 ハイルーン     民営     年間生産台数 約4万台

日本のピアノ愛好家の皆様にご挨拶

現在、ドイツでのピアノ作りは非常に高コストになっており、ピアノ愛好家の皆様に、リーズナブルで高品質のピアノを提供するために、思い切って2003年より中国にドイツの製造ラインを移築して製造することを決断しました。

試行錯誤の末、今では何とかMADE IN GERMANYの品質を保つことができるようになり、お陰で高いコストパフォーマンスという観点からも、地元ヨーロッパのピアノ愛好家の方々からは、以前にも増して高いご支持を得ており、日本の皆様にもリーズナブルな価格でヨーロッパのピアノを提供できることになりました。
フォイリッヒ CEO Ernest Bittner
オーストリア、ウイーン本社から


お勧めブランド フォイリッヒ


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの寿命について解説

ピアノの寿命は経年劣化と設置環境(温度と湿度)や使用頻度で異なりますが、過去の経験から不具合が出てくるのは大体50~60年くらいからと考えます。

しかしながら古くなった消耗部品(弦、フェルト類、ピン)を順次交換して響板の補修も施し外装も再塗装すれば、古い弦楽器と同様に魅力的なピアノに仕上がります。

ピアノは構造がシンプルな弦楽器と異なり構造が複雑なだけに、本格的なオーバーホールには相当な手間がかかるので新しく1台のピアノを製作するほどのコストかかります。

新品より魅力的なピアノになります

作業効率が悪いので高額になりますが思い出のピアノや愛着のあるピアノ、或いは高級輸入ピアノは本格的なオーバーホールもお勧めします、そうすると古い弦楽器と同じように新品より鳴りが良い魅力的なピアノになります。それは奈良の法隆寺のように木は古くなると固く強くなるようですので、その特性が楽器として鳴りが良い魅力的なピアノに仕上がります。


先ずは弦を張り替える必要があります

一度お預かりする必要があるので工房までの往復の運送費がかかります、そして弦を止めるチューニングピンはいかに高級ピアノでも50~60年経過するとピンが緩くなり調律してもすぐに狂うようになります
その際はチューニングピンを一回り太りピンに交換する必要がありますが、その際は弦を全て張り替える必要があります。このように最低限、ピンの交換は必要になります。

さらに予算に余裕があれば響板の補修やハンマー、フェルト類等、二度手間にならないようようにあらかじめ必要なことを全部やるのが理想的です

浜松でオーバーホールしたピアノで感謝されました


消耗品の弦とハンマー、チューニングピンを新品に交換済みの1960年代のピアノ




ピアノ(楽器)の命とも云える響板



響板の割れを埋め木して再利用

 

古いフェルトも張り替えします


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ホールのスタインウェイと中古スタインウェイの性能差が大きいとのご相談

弊社への資料請求で下記のようなご質問を頂きました

中古を扱うショップで中古のスタインウェイを試弾しましたが、お値段が飛び切りなのとコンサートホールなどの調整されたピアノとは違い、思ったほど弾き易くなかったです。
なぜ同じ一流スタインウェイなのにこれだけ違いがあるか知りたくなりました
いつかスタインウェイも欲しいような気がしますが、選び方はとても難しいので勉強してからが良いと思いました。

ピアノは調整をしないと本来の性能を発揮しない

フルコンサートピアノのメーカーによる出荷調整は、カワイさんの話によると出荷調整にかける時間は無制限だそうで、流石にフルコンサートピアノは別格なんだと納得したことがあります。

私の郷里の文化センターにヤマハのフルコンサートピアノがあり、発表会時に調律を依頼されることがあり1時間で調律師して下さいということになりますが、あまりにも状態が悪く弾き難くて評判は最悪です。

そこで市役所に出向き調整の費用を出して欲しいとお願いしたところ、それは「使う人がやれば良い」という回答でしたが、これが実態です。

スタインウェイは1年に1回2日かけて保守点検

ただスタインウェイの場合は例外でホール側も高価なドイツ製ピアノということで、毎年10万円+交通費の予算を組んでくれますので、スタインウェイは毎年、保守点検と称して2日間の調整が行われますが、ヤマハ、カワイは納品時から調律以外されないので大きく性能差が出ます。

ヤマハ、カワイの場合は納品時から調律しかされないので、徐々に弾き難く音色もバラつきが出ます、この辺りはメーカーもホールに対して納入時に調整に対する説明責任があると思いますが改善がされていません。

スタインウェイとヤマハ、カワイの性能差

スタインウェイのホールの2日間の保守点検風景








ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ