ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

知っておきたい生産国表示のルール

業界用語でファースト・ライン、セカンド・ライン、サード・ラインという言葉があります。

この意味は本国で全て製造されたものがファースト・ライン、他国で半分を委託生産、本国で最終仕上げしたものがセカンド・ライン、全て他国で委託生産されたものがサード・ラインという意味でよく使われます。

年産120台の最高級ピアノ イタリアのファツィオリのフルコンサートピアノ
輸入元 港区のピアノフォルティにて

本来の意味での日本製、ドイツ製はファースト・ラインですが、今ではヤマハ、カワイをはじめヨーロッパの老舗ブランドも、その多くがセカンド・ラインかサード・ラインで製造されており、今ではファースト・ラインは一部の高級ブランド(スタインウェイ、ファツィオリ、ペトロフ等)か高級品に限られ価格も高額になります。

チェコの名門ペトロフピアノ 山梨県のログハウスにて、お客様撮影

!cid_80001244-4074-410C-AED6-A927D6E081A6


たとえばペトロフ社の場合は、ペトロフ以外のブランドを3っ持っており、ペトロフブランドがファースト・ライン、他のブランドは中国でセカンド・ラインかサード・ラインで生産されています。

スタインウェイ社の場合も、ファースト・ラインがスタインウェイ(ドイツまたはアメリカ)、サード・ラインがボストン(日本)、エセックス(中国)という風にブランドにより生産国が明確になっています。

ピアノの場合は最終組み立てをした国を生産国とする業界ルールがありますので、矛盾していますがファースト・ラインに加えセカンド・ラインまでが、日本製、ドイツ製等の表示がされています。

今、国産のヤマハ、カワイの納期が長く不安定になっているのも、中国のゼロコロナで上海がロックダウンされているからだと思います。

中国のハイルーン社で委託生産される
オーストリアの名門、ウェンドル&ラングピアノ        ウィーン学友ホールにて
ウィーン学友ホール

オーストリアではなく中国で委託生産するお蔭で、本来のファースト・ラインの三分の一ほどの価格で購入できるのが魅力です。ちなみにハイルーン社は中国で№3の規模の会社で、主にヨーロッパメーカーの委託工場として有名ですが、№1は国営企業のパルーリバー、№2は杭州ヤマハとなっています。

よくある質問

お薦めブランド 

スタインウェイ  ファツィオリ   ペトロフ
ウェンドル&ラング

ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ選びの基本を理解しよう!

ピアノ選びは基本を理解されない限り、聞けば聞くほど調べれば調べるほど、
たくさんのピアノを試弾して回っても悩みが増えます。
    
ピアノ選びの基本とは                     

ピアノは丁寧な出荷調整の結果として初めて、各鍵盤のタッチ(重さや深さ)
が軽快になり、難しいピアニシモも綺麗に出すことが出来、大きな音も力む
ことなく出せるようなピアノになります。              
さらに最終的に演奏者好みの音色とタッチのピアノに仕上げていきますので、
ピアノという楽器は既製品ではありますが、セミオーダーの楽器、つまりカス
タマイズできる楽器です。

ですからピアノの性能は一般に考えられているようにメーカーやブランドイメ
ージ、価格よりも、調律師の情熱と技術力による違いが大きい楽器です。

しかし問題はきちんと調整ができる調律師が販売店は勿論、メーカーのヤマハ、
カワイを含めてほとんどいないので、メーカーのショールームの展示ピアノも
調整が省かれ調律だけで済まされているので本来の性能を発揮していないこと
です。

ピアノは丁寧な調整で初めて本来の性能を発揮します















ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


防音工事は新築時が割安です

後から防音工事をすると再工事になるので、工賃が二重になるので割高になり見栄えも悪くなります。

防音の専門会社 テクニカル・サウンドの中辻社長さん(左)



機会あるごとに防音の専門家の社長さんから勉強をさせてもらっている筆者です。

みなさん、防音には興味を持ってもらえるのですが、単に部屋の音を外部に漏らさないように音を遮音するだけではだめで、仮に狭い部屋で演奏しても快適な音響空欄をいかに作るか?はそれなりの技術と工夫が必要で、そこが防音業者としての腕の見せどころだそうです。

テクニカル・サウンドさんが設計した一戸建の1Fにある防音室 
このお客様の場合、家の新築の際に、防音室の設計だけ中辻社長さんが行いましたが、工事が二重にならないので安くてほぼ完璧な防音室ができました。
岡山県倉敷市 
6301ddfb1

現在、弊社のお客様で2軒、いずれもマンションでの防音工事中で完成後にピアノを納品予定です。

 防音工事が始まった都内港区南麻布の工事現場です。

14632937_1135425223205187_8299504031246885801_n

14595769_1135425263205183_2192569911688414885_n

14906861_1135425239871852_1182112073305158859_n

ピアノの防音対策

テクニカル・サウンド


ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ