ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

鍵盤の重さ(ダウンとアップ)を決定する鉛調整とは?

鍵盤の鉛の大きさと位置で基本的なタッチが決まります

基本的には鍵盤に埋め込まれた鉛の大きさと位置で、鍵盤が何グラムで下がり何グラムで元に戻るかという、いわゆる鍵盤の重さが決まります。(但し調整の如何でも鍵盤の重さは変ります)



鍵盤の裏側にひかれた線が写真からわかりますでしょうか?
いわゆる量産ピアノの場合は、メーカー工場でこの線に沿って画一的に鉛を埋め込むための目安に写真のような線がひかれています。

 

写真は今回オーバーホールをしたレンタルルームのヤマハG5


高級ピアノにはこの線がなく、全ての調整が終了してから鍵盤ひとつ一つのアップとダウンを測定してからを手作業で鉛の大きさと位置を決めます。

このあたりが高級ピアノと量産ピアノの違いの一つですが、こうすると実際に弾いた時のタッチ(ダウンとアップ)が均一になり弾き易いピアノになります。

今回レンタルルームのヤマハのG5をリニューアルしてハンマー交換をしたので、この鉛調整を最高級ピアノと同様に一鍵一鍵手作業で鉛調整を行いました。

鍵盤に埋め込むための鉛

 

1鍵ずつ重さを計測して穴をあける所に印をつけているところです。

 

新しく鉛を埋め込む場所に穴を空けているところです。
動画は→こちら

 

 

鍵盤の鉛調整も完了、リニューアルした2FレンタルルームのヤマハG5


皆様のご利用をお待ちしています。

浜松ピアノ店 貸ホールと貸練習室

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


リニューアルしたヤマハG5をご試弾下さい!

リニューアルが完了した2FレンタルルームのヤマハG5(1979年製)
弦、ハンマー、チューニングピン、シャンク、ローラーを新品部品に交換、鍵盤も1鍵1鍵鉛調整をして均一なタッチに仕上げました。
 

ご利用料金1時間¥1.500-(諸費用込み)約8畳のレンタルルームです
 
このピアノは38年前の古いピアノですが、本格的なリニューアルをするとこんな風に仕上がるということを体感頂ける良いチャンスかと思いご紹介しました。¥1.500-でどなたでも気軽に体感頂けます。

ハンマーはドイツのアベル社に交換しました。


 
ローラーも高級天然皮革に交換しています。


38年前の古いグランドを1時間¥1.500-で貸し出すのか?と思われた方もおられるかも知れませんが、ピアノという楽器は古いから悪いのではなく、消耗部品を良質の部品と交換してきちんと整調と整音を施すと魅力的なピアノに生まれ変わるか良く体感頂けると思います。

お持ちの古いピアノをリニューアルされる際の参考になると思います。

浜松ピアノ店 貸ホールと貸練習室

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ペトロフ Petrof動画のご案内  Petrof × YouTube 

みんなのピアノ選びから抜粋

ペトロフは中央ヨーロッパ・チェコが誇る老舗ブランド、音楽的な特長を一言で形容するなら、“温もり”です。

そのノスタルジックな音色は楽器の原点へと我々を誘います、響板にはチェコの森で育ったボヘミアン・スプルースを使用。

弦楽器にも用いられる木材が旋律的で優しい響きを奏でます、ワインで例えるなら風味豊かなライトボディといった印象。  

かつて調整が難しかったアクション部品の精度も現在は改善、ドイツのレンナー社を主とした質の高い素材を採用することで演奏者の指にフィットする円滑な弾き心地を実現しています。
  



<ペトロフ動画紹介>

若きクリスチャン・ツィメルマンが奏でるショパンのマズルカです。
今やすっかりダンディな風貌ですが初々しい青年期の映像。

弾いているピアノは当時のペトロフのコンサートモデルですね、  あたたかく艶やかな音色は今も昔も変わらないペトロフの伝統、歴史的な背景を偲ばせる切ない響きと曲想が実に良く合います。ペトロフのレトロなサウンドをお楽しみください。


みんなのピアノ選び


お薦めブランド ペトロフ

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ