ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ディアパソンD-164R 調律編

        


今朝は先日ご依頼頂いたお客様宅のピアノの土台の調整をしてきました。

 

建物でいう基礎、ピアノの場合は鍵盤です。
その鍵盤を外してみると、このような金属のピンがたくさん並んでいます。
今日はこのピン176本を1本ずつ磨き上げて写真のように新品同様に戻しました。
かなりベタついていて赤サビも薄っすら出ていました。

 

これまでたくさんのご依頼をいただいてきましたが、このピンが磨かれていたケースは過去1台もありません。

逆に言うと、このピンが磨かれているようなピアノであれば、メンテナンスに不満が出ないのではないかと。
その理由は、この基礎を手を抜かずにきちんと行なう意識レベルがあれば、この後の重要な整調(鍵盤・アクション・ダンパー調整)や整音も行なうでしょうし、そうすれば自ずとどんなピアノも弾き心地が揃ってきて快適に弾けるので、不満が出て他の調律師を探すようなことはほぼ無いように考えられます。

 

定期メンテナンスでこのピンが磨かれているピアノは果たしてどれくらいあるでしょうか。
技術者のピアノに対する意識レベルを計るなら、このピンを確認するといいかもしれません。

 

 

今年の4月から入社した伊ヶ谷くんです。土台の鍵盤下キーピンを磨いています。

まだ学校を卒業してすぐの調律師の卵ですが、「ピアノの調整は鍵盤のキーピンをピカピカに磨くことから」と入社してすぐに言われて作業に取り組んでいるので、今ではこのピンを磨く作業が当たり前になっています。

そんな伊ヶ谷くんは、ピアノ演奏もさることながら音感もずば抜けて良く、聴いた音楽をすぐに弾くことができます。いわゆる耳コピです。

そんな特技を持ちながらピアノを弾くのも聴くのも好きで、ピアノの調整(整調・調律・整音)や修理が精確にできるようになったら・・・ま、まさに鬼に金棒。

これは今自分が強く感じていることですが、これからの時代は、こだわりを持ったピアノ愛好家しかメンテナンスをしないような時代になると思います。

それに見合った次世代の調律師とは、演奏者目線で調整できるよう調律師自身がピアノ愛好家なのはもちろん、好みのタッチや音色に応えれるように単なる調律(音の高さを合わせる)だけで作業を終えるのでなく、精確な整調(鍵盤・アクション・ダンパー調整)や整音(弦を打つハンマーの弾力を整え音色を揃える)を習得し、それらをきちんと提供できるそんな調律師が望ましいと思います。

 

 

 

 

さて、ディアパソンD-164Rの続きです。

整調を終えたので次は調律です。

 

 

このあと整音で仕上がりです。

 

 

>>>お薦めブランド ディアパソン

>>>調整の必要性

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


スタインウェイ&サンズ動画  Steinway&Sons×YouTube 

みんなのピアノ選びから抜粋

コンサートで定番のメーカー。米ニューヨークと独ハンブルクで製造。


 
ホールを席巻する最大の要因は、オーケストラと張り合える音響。
響板、ボディ、そして鉄骨フレーム、あらゆるパーツを振動させる設計がスタインウェイ独特の煌びやかで迫力あるサウンドを構成します。演奏会や録音に使用されるピアノの9割方はこのメーカーですね。

あえて難点を挙げるならば、音の厚みを獲得するための副産物とも言える金属的な響き。それを苦手にするピアニストもいます。

一般のユーザーが購入して部屋で楽しみたい場合、そうした特性を踏まえて音のボリュームをどこまで求めるか一考の余地がありそうです。

ニューヨーク製スタインウェイを奏でるルドルフ・ゼルキン。
 シューベルトのピアノ・ソナタ第21番の第4楽章です。ゼルキンはミスタッチも多いけれど演奏にどこか温もりを感じます。

ニューヨーク製は鍵盤両端の腕木が角張っているのと、塗装面が艶消しなのが特徴。ただ今後はハンブルク製と同じく艶出し塗装に切り替えるという噂も。手造り感のある軽く明るいサウンドです。

お薦めブランド スタインウェイ 

みんなのピアノ選び

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ディアパソンD-164R 整調編⑨


先日、オーディオ好きな知人宅へ初めておじゃましました。

 

音楽専用ルーム、空調管理もばっちり。
写真だけでもお分かりかと・・・こだわってる感が半端ないです。

 

早速TADのスピーカーで色んなCDを聴かせていただきました。

 

 

私はオーディオ専門ではありませんが初めて聴いたTADのスピーカーの率直な感想は、録音時の機器やその空間(距離感)までありのままの状態を細かく再現してくれているように聴こえました。

 

 

弊社のショールームで録音したこのメーカー別ピアノ聴き比べCDを、TADのスピーカーを通して聴いてみると・・・


安いマイクで録音したのが、モロに出てて(笑)

恐れ入りました。

 

 

 

 

そしてこのクリーン電源。

場所や時間帯によって不安定な電圧やデジタル機器のノイズなど入力された交流電源からノイズを除去し、直流電源に変換して再び交流電源を再生成するそうです。

THD(全高調波歪)の歪率も数字で表示されるため、知人曰く、深夜の1時が一番電力を使っていないから最高の状態で聴くことが出来るそうです。

 

 

 


他にもいろいろと勉強させていただき、とても楽しいひとときでした。

 

 

 

 

 

 

さて、ディアパソンD-164Rの整調の続きです。

 

【整調項目】

・ネジ締め(アクション・キーフレーム・本体)
・鍵盤(バランス・フロントキーピン)磨き
・鍵盤(バランス・フロントホール)調整
・棚板調整
・鍵盤(白鍵・黒鍵)高さ調整
・弦合わせ(走り・傾き・間隔)調整
・サポート合わせ調整
・バックチェック合わせ調整
・ジャック位置(前後・高さ)調整
・鍵盤白鍵深さ(沈み量)調整
・ハンマー接近調整
・ハンマードロップ調整
・打弦距離調整
・鍵盤黒鍵深さ(沈み量)調整
・ハンマーストップ調整
・レペティションスプリング調整
・シフトストップネジ調整
・ダンパーレバー・ブロック調整
・ダンパーかかり(始動)調整
・ダンパー総あげ調整
・ダンパーストップレール調整
・ソステヌートロッド調整
・各ペダル調整(踏み込み量・遊び量)

 

今回この5つです。

 

 

 

これで一番項目が多い整調が終わり、残すは調律と整音です。

 

 

 

 

 

 

>>>お薦めブランド ディアパソン

>>>調整の必要性

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ