ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

「音楽は人を感動させることがすべてだ」ボブ・ディラン

昨年、ノーベル文学賞を受賞したシンガーソングライターのボブ・ディランさんの受賞を記念する講演内容が公開されました。



当初、ディランさんはシンガーソングライターの自分が、なぜノーベル文学賞か?ということで戸惑いがあったようで、「最初にノーベル文学賞を受賞したと聞いたとき、“私の歌がどう文学に関連するのか”と驚いた」として、当時は状況を理解するのに時間がかかったそうです。

結論は「音楽は人を感動させることがすべてだ」と歌にかける思いを熱く語ったようですが、これは大いに共感を呼びます。

たくさんの資料の感想メールをいただいています!
  
   

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


「豆腐業界、品質を明確にして安売りを防止」ピアノ業界は?

豆腐公正競争規約設定委員会が豆腐の定義や表示方法を明確にする案を作成、豆腐に含まれる大豆の割合を基準に、10%以上を「とうふ」、8%以上を「調製とうふ」、6%以上を「加工とうふ」と大まかに分類して2019年3月末の認定・告示を目指すそうです。



表示案では大豆が6%に満たないものは除外し、最高級、天然、純粋など根拠が定かでない表示を禁止する方針ようです。
 
植物性タンパク質として人気の高い豆腐、しかし大豆が多く含まれている豆腐かどうかは成分表を見ないとわからないですが、今後は豆腐選びの参考になると期待できます。

ピアノも豆腐と同じように品質の違いが分かりづらい商品ですが、ピアノにとって本当に大切なことでも、わからないところは大幅なコスト削減されているのが、効率重視の今の時流ですので消費者は注意が必要です。

ピアノの選び方とその問題点

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


6月4日は滋賀県草津市へ出張メンテナンスでした。

ネットでポチッとが売りの某販売店で安売り中古ピアノ購入後、ピアノが不調で・・・とメンテナンスのご相談が相次いでいます。「格安には裏がある」...    調律師、三木のブログより転載



当然といえば当然なのですが、どうも「オーバーホール済」とかの曖昧な表記に騙されているケースも多いように思います。
10箇所のうち3箇所でも修理すれば「オーバーホール済」なんて表記しているもんですから、残念ながら消費者がある程度知識を持たないと足元見られる結果になってしまいます。
そしてほとんどが、調律のみで、より重要な「整調・整音」が行われていない(今回もですが)→音は出るがちゃんと楽器になっていない。









今日は整調のみのメンテナンスで、修理がありアクション鍵盤を持ち帰り、今月末に納品&再調整です。今日だけでも激的に良くなり感動されていましたが、本来納品前にきちんと調整されたものを購入すれば二度手間にならずに済んだのですが・・・。

植田談
とくかくタッチが重い上にその重さも不揃いで、弾き難くてしょうがない、購入店では対応してくれず、他の調律師に見てもらったら修理と調整で50万円といういう見積りだったので、悩んだ末に弊社にご相談がありました。

ピアノの選び方とその問題点

当店でピアノを選ぶメリット

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ