ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの選びの失敗例 

過日、関東にお住まいで世界ブランドがデザインした国産のグランドピアノを購入後1ヶ月の方からお電話を頂き、全国ネットの楽器店で購入したが、音色が全く不満で我慢できないので買い替えたいけど下取りしてもらえるか?というお電話を頂きました。

詳しくお聞きすると試弾はしたけど店内が騒がしいので音色が良くわからなかった、納入調律時に調律師に相談すれば解決すると思ったけど、こんなものですと云われ(このブランドはイメージと違い本来モコモコした音色)これ以上我慢できないので買い替えたいので相談に乗って欲しいという内容でした。

購入後1ヶ月でも中古品になるので下取は実質半値になり大損するので、グランドの精密調整と整音ができる調律師をご紹介するので、その調律師に少々お金がかかるが3~4日かけて調整してもらうと好みの音色のピアノに仕上がりますと云うお話をしましたが、一度嫌いになるともう弾く気にならないようでした。

いくら名人と云われる調律師でもピアノの調整は半日や一日で本来の快適なピアノに仕上げるのは出来ないということを皆様にご理解頂けたらと思います。

調整を理解せずピアノは語れない

全ての基本、鍵盤調整

アクションの調整


仕上げの整音


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ハンマーは最初から良質のものが好ましい

弦を直接叩いて音を鳴らすハンマー音質に関わる大切な消耗部品です。
ウッドに巻かれたフェルトの硬さによって、音やタッチの質感までもが変わるのですが一般ユーザーにはあまり知られていません。

カンカンと派手な音、モコモコしたりまろやかな音、こうした音質の違いは実はハンマーフェルトが“硬い”か“柔らかいか”による影響が大きいわけです。

ヨーロッパ製の代表格は独レンナー社。スタインウェイをはじめ一流ピアノメーカーが採用している老舗ブランドです。他にはアベル(独)、ロイヤルジョージ(英)も有名です。

一方、ヤマハ、カワイなど工業力があるメーカーは現在ハンマーも自社生産しています。

左からスタインウェイ、ヤマハ、カワイ


左から レンナー アベル ロイヤルジョージ


ピアノを弾き込んでいくとハンマーに弦の溝がついてくるので、この弦溝をなくすためにハンマーを削ってファイリング(整形作業)をして、この作業を繰り返していきますので段々ハンマーの肉厚が薄くなっていきます。



上部がペッタンコになったハンマー

ハンマーをファイリンクしています




仕上げの整音作業で同じピアノでも音色が大きく変わります。


最近は古いハンマーを交換することが多くなりましたが、相当な手間がかかるのでハンマー交換には20万円以上の費用がかかります。

本題はここからなんですが

浜松のベテラン職人さん曰く、「ヤマハのハンマーは新品の時は好いんだけれど、ファイリング(削る)すると一気に音色の線が細くなるダニ、最初からそんな風に作ってあるんだろうね」

この職人さんのお奨め交換用のハンマーはドイツ製のアベルですが、ドイツのレンナーやアベルのハンマーは、ハンマーを削っていっても最後まで性能が劣化せずに使いきることが出来そうですので、最初から上質なハンマーを使う方が得策のようです。

国産ピアノではディアパソンがレンナーハンマーを使用しています



ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの基本性能はトップで決まる!

あらゆる組織(会社)の優劣(メーカーなら製品)はトップで決まると言われていますが、これをピアノ選びの観点からすると代表的なものがイタリアの高級機、ファツィオリピアノだと思います。

ファツィオリピアノの現役創業者 パオロ・ファツィオリさん


自らも演奏者であるパオロ・ファツィオリさんが、今更という周囲の反対を押し切り演奏者のために最高のピアノを作るという信念のもと1981年に創業したピアノメーカーですが、ファツィオリさんの印象は人の好い田舎のおじさんという感じです、

ファツィオリピアノが凄いと思うことはいろいろありますが、たとえば従来のピアノは後から調整で修正が難しいところもファツィオリは修正できるようにしたことなど、良いと考える改良を全て設計段階で行っていることです。

※ちなみにスタインウェイの現在のトップはジョンポールさんというアメリカの有名な投       資家です。

実はこのファツィオリさんが最も頼りにしている技術者が日本人調律師の越智晃さんで彼は元スタインウェイジャパンの技術社員でしたので、彼が従来のスタインウェイのネガな部分を修正したのだ思います。

写真左が越智晃氏、ファツィオリジャパン(港区)のショールームにて


調律師 越智晃氏のご紹介

ウィキぺディアより
シドニー国際ピアノコンクール:初めてFAZIOLIがこのコンクールに採用された2016年、最終審査に出場した全6人の参加者は、1人あたり協奏曲を2曲ずつ演奏しなくてはならず、最終審査全体として12曲の協奏曲が演奏された。その内、9曲の協奏曲がFAZIOLIでの演奏を希望され、FAZIOLI以外のメーカーのピアノで演奏されたのはたった3曲という状況になるほど参加者からの支持が圧倒的に強かった。

お勧めブランド ファツィオリ


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ