[ ]ピアノの性能(表現力)は調整次第で大きく変わります
「いかなるピアノの性能も調整次第」という事実、これはピアノの性能を語る上で基本中の基本ですが、これはピアノが仕上がってから快適なピアノにするためにやる最後の仕上げ調整や、その性能を維持するためのメンテナンスです。
ピアノの調整作業は大手メーカーと云えども機械化や合理化ができず、技術者の手で一つひとつ仕上げるしか方法がないのでメーカーや販売店からみると非効率でコストがかかります、特に問題なのは調整の重要性については、私が知る限りでは有名高級ブランドのトップや幹部する知らない人が大半だということです。
トップが調整の重要性を理解されていない以上現場は動けないので、今は高級ピアノでも作業効率が悪い仕上げ調整が省かれるようになっています。
ピアノの設計は基本的はどれも同じなので、高級ピアノのように良い材料を使い丁寧に作れば、基本的に良く鳴りますし音色や響きも魅力的ですが、この最も基本的な調整を押えなければ、ユーザーはいかなる有名な高級ブランドのピアノを選んでも価格ほどの満足は得られないはずです。
材料の良し悪しによっても性能(音色や響き)が変るピアノ(ヤマハの鍵盤蓋)
材料によっても性能が変るピアノ(ヨーロッパ製のペトロフの鍵盤蓋)
良い材料と丁寧な製作とは別に、演奏者の意図したように演奏ができるピアノ、すなわち鍵盤の高さやタッチの重さが均等で音色の粒が揃い、表現が難しいトリルや綺麗で明確なピアニシモなど演奏者の意図したように弾けるピアノ(表現力)に仕上げるには高級・安価に関わらず丁寧な調整が不可欠です。
なぜメーカーや販売店で丁寧な調整がされないのか?
その理由は調整(整調)にはあまりにも多くの時間(コスト)がかかるからです。
各作業の所要時間の概念
実際には調律の所要時間は1時間少々、整調(調整)は3日(24時間)かかります
たとえば高級ピアノの代名詞のスタインウェイですら、以前は日本で3日間(24時間)かけて出荷調整が行なわれていましたが、今ではコスト削減で5時間に制限されているようですので、まして安価なピアノでは丁寧な出荷調整はほとんど期待できません。
独自の丁寧な調整を動画でご紹介しています
中古ピアノが商品になるまでの弊社独自の作業工程
ピアノの性能(タッチ、音色、響き、表現力)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています