ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

弊社独自のアップライトピアノの出荷調整(後篇)

弊社が納品するピアノは独自の出荷調整で快適なタッチと音色に仕上てお届けしています。

北海道に納品予定のフォイリッヒ122、前回のアップライトピアノの出荷調整風景のご紹介(前篇)続きです。

お薦めブランド フォイリッヒ


 

 

定規をあててバックチェック(緑色のフェルトがついた部品)の傾きをチェックし同じ向きに揃えます。
ハンマーが打弦した後にこのバックチェックで受け止めます。

 

 

 

今度はワイヤーを曲げて奥にあるキャッチャーという部品(黄色いスキンがついている部品)との噛み合わせを調整します。

 

 

鍵盤の奥に付いているキャプスタンスクリューを上下させて、矢印のジャックという部品が隙間なくいくように調整。

 

 

次は鍵盤の傾きを調整します。
平らな定規を鍵盤の上に置くと白鍵が傾いているのがよく分かります。
バランスキーピンを左右に動かして(アクリル棒でコンコンと叩いて微調整してます)調整。

 

 

 

白鍵の高さの調整、数種類の紙を抜き足しして鍵盤の高さを隣同士揃えます。

 

 

鍵盤の間隔も揃えます。レとミが異様に空いてますね。鍵盤の傾きと高さを合わせて最後に間隔の調整です。

 

 

 

 
【Before】白鍵の上面が凸凹があります。


【After】凸凹がなくなり平らになりました。

 

  

黒鍵の間隔(手前・真ん中・奥の間隔)を揃え高さを白鍵から12mmに揃えます。

 

 

 

高さがキレイに揃ったら鍵盤の深さ(沈む量)の調整です。

高さ同様鍵盤の下に数種類の厚みのドーナツ状の紙を抜き足しして10mmに揃えます。黒鍵も揃えます。

 

ジャックという部品が手前に脱進するタイミングを揃える調整。ハンマーに近づけた時の弦との隙間を見て揃えます。

 

 

打弦後のハンマーのストップ位置をバックチェックを前後させて揃えます。

 

ジャックという部品を受けるジャックストップレールの位置調整。矢印の部分の隙間を1mmに調整してます。

 

 

ブライドルテープ(赤いチップがついた紐)の位置を揃えます。

 

 

ダンパーが一斉に上がるようにタイミングを一つ一つ揃えます。結構いい感じに揃っていたので微調整で済みました。

 

鍵盤を押し下げてダンパーが始動するタイミングを一つずつ揃えます。奥にある見えないスプーン状の部品に感覚で引っかけて前後させて調整してます。写真ではわかりづらいかもしれません。

 

 

 

調律を49A=442Hzに合わせます。

 

2本弦と3本弦はハンマーをあてて同時に当たるように噛み合わせを調整します。

 

 

 

音色を聴いてff、ppそれぞれ聴いてハンマーの硬さを調整。写真は先端の右部分だけを少しほぐしているところです。

 

ペダルの雑音があったので確認すると下前板の塗装面がピカピカなので接合面から音がしていたので黒いクロスにテフロンパウダーを擦り込ませて調整。

 

 

 

完了しました。
写真では分かりづらいですがフォイリッヒは蝶番がシルバーになっててきれいです。

あとは付属の木製インシュレーター(キャスターの下に敷くお皿)をオーダーするのでそれが出来るのを待つのみです。
北海道のS様、長らくお待たせしました。
もうすぐ納品です。喜んでいただけると嬉しいです。

前篇に戻る

お薦めブランド フォイリッヒ

お薦めブランド ウェンドル&ラング


>納品前の出荷調整の重要性とは

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前やメンテナンスにもぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びやメンテナンスの新しいバイブルです


間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能(タッチ、表現力)が大幅に向上することがご理解頂けます。
DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ