[ ]ピアノの生産国表示はあてにならない。
大半のピアノが中国、インドネシアで委託生産しています
中国№3規模のハイルーン社の広報誌
ここは主にヨーロッパメーカーのピアノを委託生産しているところです
中国の№3規模のハイールーンの広報報より
中国市場の急激な落ち込みでメーカーが混乱
従来、中国が世界最大のアコスティックピアノの市場であり生産国ですが、13億の人口を持つ中国ですのでこれからもピアノの販売が伸びるものと思われますが、現在の中国は超不景気でピアノは、ほとんど売れていないようで、お陰で30社以上ある中国のピアノメーカーの半数が既に倒産しているようで、最近、市場規模の縮小でヤマハがインドネシアの工場を閉鎖するという報道もありました。
中国市場の落ち込みで有名メーカーも対応が困難
スタインウェイやヤマハ、カワイも中国が最大の販売先でしたが、中国市場の急激な落ち込みで苦慮しているようで、ピアノという商品の特殊性を考える簡単に他国で代替えが効かないので困惑していると思います。特に高額なスタインウェイはメーカー存続の危機に直面していると言っても過言ではあないように思います。
ピアノは最終組み立てをした国が生産国
ところで他国から中国へピアノを輸出すると35%という高率の貿易関税(欧米や日本への輸入は関税ゼロ)を中国に取られるので、今は日本のヤマハ、カワイをはじめヨーロッパの老舗メーカーも、自社のピアノを中国で生産し中国で販売(関税がゼロ)、残りを中国から世界に輸出するという仕組みになっています。
日本やヨーロッパのピアノメーカーも、今は中国で委託生産しています。
中国上位3社の生産状況
№1 広州 パールリバー 国営 年間生産台数 約8万台
№2 杭州 ヤマハ 外資(日本) 年間生産台数 約5台台
№3 ハイルーン 民営 年間生産台数 約4万台
ファースト、セカンド、サードラインという言葉
業界用語で製造ラインのことをファースト・ライン、セカンド・ライン、サード・ラインと区別して呼ぶことがあります。
これは本国で全て製造されたものがファースト・ライン、他国(中国、インドネシア)で製作をした後、部材として輸入、本国で最終仕上げしたものがセカンド・ライン、全て他国で委託生産されたものがサード・ラインというような意味で使われます。
本来の意味での日本製、ドイツ製はファースト・ラインですが、前述の事情でヤマハ、カワイをはじめヨーロッパの老舗ブランドも、その多くがセカンド・ラインかサード・ラインで製造されており、今ではファースト・ラインはスタインウェイ等の一部の高級ブランドに限られます。
ファースト、セカンドラインまでが自国製と表示
ピアノの場合は最終組み立てをした国を生産国とする業界ルールがありますので、ファースト・ラインに加えセカンド・ラインまでが、日本製、ドイツ製等の表示がされています。
ハイルーンで委託生産されたサードラインのヨーロッパの老舗ブランド、ウェンドル&ラングと
フォイリッヒを弊社で展示中です
お薦めブランド ウェンドル&ラング
お薦めブランド フォイリッヒ
弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想
弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田 信五 筆者プロフィール
資料内容の詳しいご案内のページへ
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付