[ ]「お勧めの調律師さんを紹介して」というご相談が増えています
最近は「お薦めの調律師さんを紹介してください」というお電話やメールを全国から頂きますが、それは今のピアノに不満が多く、いろいろ調律師を変えても満足が行くようなタッチや音色に仕上げてくれる調律師さんが少ないのでは?と思われます。
ファツィオリジャパンの越智晃氏の調整シーン
元スタインウェイの技術社員、現在は独立、関東地区の方にご紹介しています
弊社が福岡地区のメンテナンスを委託しています
メンテナンスの基本概念
ピアノのメンテナンスの基本は、最初に演奏者のご不満と希望(お好み)を十分にお聞きしてから、整調・調律・整音を手を抜かず順番に行った後にチェックしてもらい、さらに細かい希望に沿った最終仕上げをするということになりますが、目に見える効果を出すには最低でも1日の作業時間は必要になります。
メンテナンスの基本は半日の作業時間ですが、あまり調整が出来ていないピアノは1日以上の作業時間が必要になり、中華の鉄人のように短時間で演奏者好みに仕上げるのは無理があります。
ピアノはデリケートな楽器です
かくもピアノという楽器はデリケートで厄介な楽器なんですが、いかなるピアノであれ、時間をかけて順番通り丁寧に整調してからお好みに合わせた整音を行うとオーナーにとって魅力的なピアノに仕上がるのは間違いありません。高級ピアノに限らず中古ピアノでも安価なピアノでも丁寧に手を入れると弾いて気持ちの良いピアノに仕上がります。
このようなピアノという楽器の特異性を知って頂くと必然的に優秀な若い調律師も育ってきて、世の中に表現力豊かなピアノが増えますので、結果的に聴く人を魅了するような優秀なピアニストもたくさん育ってくると思います。
作業時間のイメージ図
ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想
弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田 信五 筆者プロフィール
資料内容の詳しいご案内のページへ
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付