ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノ選びの前に丁寧に調整されたピアノを試弾してみる必要がある

ピアノ選びの前に、先ずは丁寧に調整されたピアノを一度体感する必要がある

ピアノの良し悪しを語る前に、是非一度、丁寧に調整されたピアノを試弾してみて下さい。
丁寧に調整されたピアノとそうでないピアノは、仮に同じメーカーのピアノであっても弾き心地が全く違うことが体感できます

ピアノのいう楽器はデリケートで複雑な打弦システムをもっているので、メーカーを問わず丁寧に調整されたピアノならば自分の思ったような演奏が出来ることを身を持って体感することができます。

ピアノの自然素材多用したメカニズムが伸縮や歪みを生みます

歯に例えると、歯を矯正してから噛み合わせ調整をすると物が良く噛めるのと同じで、ピアノも同じように丁寧な調整をしてやるとピアノが演奏者が思ったような演奏ができる(表現力豊か)ようになるので、一度丁寧に調整されたピアノの弾き心地を体感する必要があり、そうでないとピアノ選びの判断を誤ります。

問題はメーカーの旗艦店でも調整が全く不十分

メーカーの旗艦店である銀座のヤマハ、カワイなら青山のショールーム、スタインウェイ&サンズ東京でも調整が不十分なまま展示されているので本来の性能を発揮していません、何故ならショールームの管理責任者が調整の重要性を全く理解していないからです。

調整とは打弦メカニズムを人の手で擦り合わせ調整すること

一通りの調整には新品グランドピアノでも延べ3日間(中古品なら1週間以上)の作業時間が必要ですが、今では高額ピアノのスタインウェイでもメーカーが行う調整時間は5時間(以前は3日間)に制限されているくらいですから他は推して知るべしと云ったところです。

スタインウェイとヤマハの性能差の原因

 

丁寧な調整で高級ピアノ以上に魅力的なピアノになる具体例


丁寧に調整がされたピアノが試弾できるショールームは?

買う買わないは別にして、丁寧に調整されたピアノを体感するには下記のショールームをお勧めします
この記事を読んだと云えば快く試弾させてくれると思います。


ファツィオリジャパン
東京都港区芝浦1-13-10 1F

ファツォリオリジャパンのショールーム、ここは24時間間空調されてほぼ完ぺきに調整されているので、いつでも最高の状態のピアノを試弾できます。


お勧めブランド ファツィオリ

ショパンコンクールでも活躍の調律師の越智氏によると、セールスマン不要で弾いていただければファツィオリの魅力が味わえるそうです。


ピアノプレップ
東京都港区白金台2-6-12

弊社の元調律師である山内氏が1台1台丁寧に調整して展示していますので調整による違いが体感できます




③西日本の方は、岡山の浜松ピアノ店のショールーム
岡山市南区新福1丁目10-27
丁寧に調整して皆様のご来店をお待ちしています




ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品

◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です

【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている

【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?

【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業

【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて

【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


日本製格安グランドピアノの遠州ピアノ ENSCHU

遠州楽器製作株式会社から浜松のピアノ職人が手作りで製作したというのグランドピアノが¥1.265.000という格安での販売開始が最近話題になり、弊社にも問い合わせがあるので遠州楽器製作株式会社の生い立ちを少し解説させていただきます。

業界常識で考えると日本製でこの低価格はあり得ない話ですが、その生い立ちは、東洋ピアノの元社員さん数人が独立して2019年に立ち上げた会社です。

東洋ピアノはかつてヤマハ、カワイに次ぐ日本で3番手のピアノ会社で「アポロ」というブランドでしたが、もう長く日本ではピアノを作らず中国でピアノを委託生産して、主に低開発国中心に日本ブランドのピアノとして輸出しているようです。

中国には現在30社以上のピアノメーカーがあると言われていますが(今では超不景気で半分位が倒産したと云われています)このピアノもたぶん、大部分をその中国で委託生産されているのではと推測しています。

ちなみに中国のピアノメーカーの№1はパールリバー、№2は杭州ヤマハ、№3がハイルーンですが、他に30社以上あり一流から三流まであると云われています。

中国№3のハイルーンのピアノ工場を視察をする習金平さん


私見ですが遠州ピアノは少なくともマーケティング的に成功しています

①遠州ピアノと云うネーミング
 遠州浜松といえば遠州鉄道などがあり、遠州ピアノの名称も伝統的な浜松のピアノ会社という風にイメージされます。

②メードインジャパンという表記
ピアノ業界では最終仕上げした国が生産国という表記にできるので、99%を中国で生産されても最後の1%を日本で仕上げるとメードインジャパンと表記できます。
今ではヨーロッパのメーカーもヤマハもカワイも同じように中国を中心とした生産方式なので、その意味で浜松の楽器商組合も文句が言えません


ほとんどのピアノが中国で作られるのは極端な元安だから

③SNSで情報を拡散
ストリートピアノ等を利用して、浜松で製造された日本製ピアノが格安という点を強調している。


知っておきたいピアノの生産国表示の業界ルール


ところで東洋ピアノの元社員さんということなので、東洋ピアノさんが中国製の日本ブランドとして長年輸出していた海外の国に、今後は日本製ピアノが格安と云う事で大きく輸出の販路を伸ばすものと思われるので、一番困るのが海外の得意先を取られる東洋ピアノさんではないかと思います。

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  
浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ヤフオクの中古ピアノの多くは商品価値ゼロかマイナス

最近は古くて無料引き取りの中古ピアノが増えています

最近は中古ピアノの買取りも既に商品価値がない古いピアノが多くなり、良くて無料引き取りか、別途処分料が必要なピアノが増えてきています。

大きな理由は中国が超不景気でもう古い日本製の中古ピアノを引き取ってくれなくなり、日本国内でも古いピアノは再販売が難しいので、どこにも持って行き場なく廃棄処分しか方法がないからです。

そのような商品価値がない古いピアノが、ヤフーオークションの広告に1万円~20万円で多数掲載されていますが、それを見ると私のようなピアノ販売業者からみて寂しくもあり残念でもあります。

寂しくて残念な理由

ピアノという楽器はギター等と違い、本来の気持ち良いタッチと音色にするには相応な手間がかかりますし、家の中に置くものですから外装も磨きや傷を修理するとそれなりの費用がかかりますが、それを考えると果たしてそれだけの価値がそれらのピアノにあるかは大いに疑問です。

ピアノは古くても修理やオーバーホールして丁寧に調整をすると快適に使用できますが、そのためには高額の費用がかかるので、普通は思い出のピアノや輸入高級ピアノ以外は修理やオーバーホールはされません。

逆に新しい中古ピアノの買取価格は上昇

アコスティックピアノの新品は毎年右肩下がりに販売台数が減少してきているので、比較的新しいピアノの中古品は希少価値があり、すぐに商品化できる年式の新しい中古ピアノは業者からも人気が高く買取額は上昇してきています。




ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  
浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ